再生手続開始決定が出されると、その後は新たに給料の差押えを行うことができません。
しかし、弁護士に相談する前や民事再生(個人再生)の申立ての準備中など、再生手続開始決定が出される前に、債権者から判決や支払督促に基づく給料の差押えをされる場合があります。
この場合には、個人再生の申立てを行うことにより、給料の差押えを解いてもらうことができますので、以下で解説させていただきます。

1 給料の差押えと個人再生の申立て

弁護士に個人再生を依頼すれば、まずは弁護士から債権者へ受任通知(弁護士が介入して個人再生の手続の準備に入ったことを知らせる通知書)が送付されます。
しかし、この受任通知の送付によって、自動的に給料の差押えが止まるわけではありません。
弁護士が債権者に対し、給料の差押えを取り下げるように要請することもできます。
しかし、経験上、任意に給料の差押えの取下げに応じてもらえることはほとんどありません。
そのため、給料の差押えを受けているのであれば、一刻も早く個人再生の申立てを行うことが大切です。

2 強制執行手続の停止

個人再生の申立てをしたあと、裁判所が審査のうえで不備・問題なしと判断すれば、再生手続開始決定が出されます。
そして、再生手続開始決定が出されることにより、給料の差押えが停止されます。
具体的には、再生手続開始決定の決定書を、給料の差押えを行っている裁判所(執行裁判所)に提出することにより、給料の差押えが解かれます。

3 強制執行中止命令

個人再生の申立てをしても、直ちに裁判所から再生手続開始決定が出されるわけではありません。
裁判所から提出書類の修正や追加提出を指示されるなどし、再生手続開始決定までに2週間~1か月程度かかることもあります。
この間に給料の差押えが続くと生活が立ち行かなくなる場合には、個人再生の申立てをした裁判所(申立裁判所)に「強制執行中止命令」の申立てをすることができます。
そして、強制執行中止命令が発令されたあと、給料の差押えを行っている裁判所(執行裁判所)に届け出ることにより、給料の差押えが解かれます。

4 個人再生の手続中の給料

強制執行中止命令・強制執行手続の停止によって給料の差押えが解かれたとしても、すぐに給料の全額を受け取れるようになるわけではありません。
個人再生の手続中は、あくまでも一時的に給料の差押えが中止・停止されているに過ぎず、最終的に再生計画が認可されなければ、給料の差押えが再開されるからです。
そのため、差押え分の給料は、再生計画の認可決定が確定するまでは、勤務先がプール(一時保管)することとなります。
そして、再生計画の認可決定が確定したあと、給料の差押えを行っている裁判所(執行裁判所)に届け出ることにより、給料の差押えが正式に取り消されます。
これをもって、勤務先がプールしていた差押え分の給料がまとめて支払われ、それ以降の給料も全額受け取ることができるようになります。

5 強制執行取消命令

再生手続開始決定から再生計画の認可決定が確定するまでは、4~5か月程度かかるのが通常です。
この間、差押え分の給料を勤務先にプール(一時保管)され、給料の一部を受け取れない状態が続くことにより、生活や個人再生の手続に著しい支障が出る場合には、個人再生の申立てをした裁判所(申立裁判所)に「強制執行取消命令」の申立てをすることができます。
そして、強制執行取消命令が発令されたあと、給料の差押えを行っている裁判所(執行裁判所)に届け出ることにより、個人再生の手続中でも給料を全額受け取ることができるようになります。

6 税金・社会保険料の滞納処分の取り扱い

税金・社会保険料を相当期間滞納し、督促を無視して放置していると、滞納処分によって給料が差し押さえられることがあります。
税金・社会保険料の滞納処分による給料の差押えと、上記のような債権者からの判決や支払督促に基づく給料の差押えとでは、取り扱いが異なります。
法律上、再生手続開始決定の後に、新たに税金・社会保険の滞納処分を行うことはできません。
しかし、再生手続開始決定の時点ですでにされている滞納処分は、効力を失わずに続行されます。
そのため、個人再生の申立てを行う前に税金・社会保険料の滞納処分を受けていると、再生計画の実行が困難であると裁判所が判断し、再生計画が不認可とされてしまう可能性があります。
税金・社会保険料の滞納がある場合には、まずは税務署や市町村役場などに相談し、分割納付などの対応をとっておくことが大切です。

7 弁護士にご相談ください

給料の差押えを受けた場合の個人再生は、特に緊急性の高い事案であるため、一刻も早く借金・債務整理を得意とする弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

借金・債務整理に関するQ&A一覧

No ご質問
1 自己破産とは?
2 民事再生(個人再生)とは?
3 任意整理とは?
4 過払い金返還請求とは?
5 消滅時効とは?
6 自己破産の同時廃止事件とは?
7 自己破産の管財事件とは?
8 自己破産の同時廃止事件と管財事件はどのように振り分けられますか?
9 免責不許可事由とは?
10 借金の原因がギャンブルや浪費でも自己破産できますか?
11 子どもが学生時代に借り入れた奨学金について、社会人になった子ども自身が遅延なく返済を継続していますが、連帯保証人・保証人になっている自分がこれから自己破産をする場合に、奨学金の一括返済を求められたり、別の連帯保証人・保証人を立てることを求められたりすることはありませんか?
12 子どもが大学・専門学校に在学中で、奨学金を利用して毎月一定額を借り入れ、私が連帯保証人・保証人になっているのですが、私がこれから自己破産をする場合でも、奨学金の利用を継続することは可能でしょうか?
13 子どもが大学・専門学校への進学を控えており、奨学金を借りることを予定していますが、私がこれから自己破産をする場合には、私は連帯保証人・保証人にはなれないのでしょうか?
14 自己破産の管財事件では予納金はいくら用意しなければなりませんか?
15 自己破産をすればすべての財産を失ってしまいますか?
16 自由財産の拡張とは?
17 自由財産の拡張において99万円を超える財産はどのように取り扱われますか?
18 自己破産をすれば家族に知られてしまいますか?
19 自己破産をすれば職場に知られてしまいますか?
20 会社員が自己破産をしても今の会社で仕事を続けることはできますか?
21 個人事業主(自営業者)が自己破産をしても事業を続けることはできますか?
22 自己破産をすればすべての借金を免除されますか?
23 小規模個人再生とは?
24 給与所得者等再生とは?
25 小規模個人再生と給与所得者等再生ではどちらを選択するべきですか?
26 民事再生(個人再生)をすれば財産を失ってしまいますか?
27 民事再生(個人再生)をすれば返済の額や期間はどのようになりますか?
28 ローンで購入した住宅を維持したままの民事再生(個人再生)は可能ですか?
29 住宅資金特別条項付個人再生をする場合の住宅に関する決まりは?
30 住宅資金特別条項付個人再生をする場合の住宅ローンに関する決まりは?
31 住宅資金特別条項付個人再生をする場合に住宅ローンの支払も軽減できますか?
32 民事再生(個人再生)をすれば家族に知られてしまいますか?
33 民事再生(個人再生)をすれば職場に知られてしまいますか?
34 任意整理をすれば家族や職場に知られてしまいますか?
35 任意整理をすれば財産を失ってしまいますか?
36 ブラックリスト(事故情報)とは?
37 自己破産のメリット・デメリットは?
38 民事再生(個人再生)のメリット・デメリットは?
39 任意整理のメリット・デメリットは?
40 自己破産を予定しているので、預貯金・不動産・自動車などの財産を取られないように、家族に名義変更しようと思います。何か問題はありますか?
41 自己破産を予定しています。金融機関・貸金業者のほかに家族や友人・知人からも借入をしているのですが、迷惑を掛けたくないので家族や友人・知人にだけ返済をしても問題はありませんか?
42 自己破産をすれば家族に影響がありますか?
43 民事再生(個人再生)をすれば家族に影響はありますか?
44 任意整理をすれば家族に影響はありますか?
45 自己破産・民事再生(個人再生)をしたいのですが、ローン返済中の自動車があります。ローン会社に自動車を引き揚げられると生活に支障があるのですが、どうすればよいでしょうか?
46 民事再生(個人再生)をしても携帯電話を使い続けることはできますか?
47 自宅(アパート・マンション・借家)の家賃を滞納しているのですが、民事再生(個人再生)をしても住み続けることはできますか?
48 自己破産・民事再生(個人再生)をしたいのですが、ローン返済中の自動車があります。ローン会社に自動車を引き揚げられると生活に支障があるのですが、どうすればよいでしょうか?
49 電気・ガス・水道などの公共料金を滞納しているのですが、民事再生(個人再生)をすれば支払はどうなりますか?また、個人再生をすれば電気・ガス・水道を止められてしまうのでしょうか?
50 自宅(アパート・マンション・借家)の家賃を滞納しているのですが、自己破産をしても住み続けることはできますか?
51 電気・ガス・水道などの公共料金を滞納しているのですが、自己破産をすれば免責(免除)されるのでしょうか?また、自己破産をすれば電気・ガス・水道を止められてしまうのでしょうか?
52 自己破産をしても携帯電話を使い続けることはできますか?
53 住宅ローンがペアローンの場合、住宅資金特別条項付個人再生を利用することはできますか?
54 住宅ローンがペアローンの場合、片方の債務者が自己破産をすれば、もう片方の債務者と住宅はどうなりますか?
55 住宅ローンの連帯保証人が自己破産をした場合、主債務者や他の連帯保証人に影響はありますか?
56 住宅ローンの連帯債務者の1人が自己破産をした場合、他の連帯債務者に影響はありますか?
57 自己破産をすれば損害賠償・慰謝料の支払を免れることはできますか?
58 民事再生(個人再生)をすれば損害賠償・慰謝料の減額を受けることはできますか?
59 自己破産をすれば養育費・婚姻費用の支払を免れることはできますか?
60 民事再生(個人再生)をすれば養育費・婚姻費用の減額を受けることはできますか?
61 自己破産をすれば滞納している税金(所得税・住民税・自動車税・固定資産税など)・国民年金保険料・国民健康保険料の支払を免れることはできますか?
62 民事再生(個人再生)をすれば滞納している税金(所得税・住民税・自動車税・固定資産税など)・国民年金保険料・国民健康保険料の減額を受けることはできますか?
63 給料の差押えを受けているのですが、民事再生(個人再生)をすれば差押えを解いてもらえますか?
64 自己破産をする場合、引っ越しをすることはできますか?
65 自己破産をすれば債権者から起こされている訴訟(裁判)や支払督促の手続はどうなりますか?
66 民事再生(個人再生)をすれば債権者から起こされている訴訟(裁判)や支払督促の手続はどうなりますか?
67 民事再生(個人再生)をする場合、引っ越しをすることはできますか?
68 任意整理をする場合、引っ越しをすることはできますか?
69 保証人・連帯保証人とは?
70 連帯債務とは?
71 破産管財人とは?
72 自己破産をすれば連帯保証人・保証人に請求が行きますか?
73 任意整理をすれば連帯保証人・保証人に請求が行きますか?
74 民事再生(個人再生)をすれば連帯保証人・保証人に請求が行きますか?
75 自動車ローンが無担保ローンかどうかはどうやって確認すればよいでしょうか?
76 自分の借金について連帯保証人・保証人の有無はどうやって確認すればよいでしょうか?
77 消滅時効の援用をした場合、ブラックリスト(事故情報)はどうなりますか?
78 生命保険・学資保険などの契約者貸付は、自己破産・民事再生(個人再生)ではどのように取り扱われますか?
79 自己破産で退職金はどのように取り扱われますか?
80 自己破産で中小企業退職金共済(中退共)・小規模企業共済の共済金や確定拠出年金・確定給付企業年金はどのように取り扱われますか?
81 民事再生(個人再生)で退職金はどのように取り扱われますか?
82 民事再生(個人再生)で中小企業退職金共済(中退共)・小規模企業共済の共済金や確定拠出年金・確定給付企業年金はどのように取り扱われますか?
83 勤務先から給与振込先として特定の金融機関を指定されていますが、その金融機関から借金があります。自己破産、民事再生(個人再生)またはその金融機関を対象とする任意整理をすれば、その金融機関の預金口座が凍結されるとのことですが、振り込まれた給与の払戻をすることはできるのでしょうか?
84 民事再生(個人再生)の認可後に一括返済や繰上げ返済をすることはできますか?
85 自己破産をすることになりました。自宅には抵当権が設定されているのですが、自宅にある家具・家電やエアコン・物置などを転居先へ持っていっても問題はありませんか?